草コインとは?儲かる草コインの見極め方やメリットデメリットなど

タイ 仮想通貨 ビットコイン 草コイン

このページに興味を持って見始めた方は「草コインという文字はよく見るけど、実際には何だかよくわからない」という方だと思います。

きっと「仮想通貨の草コインで儲かった」というような情報を手に入れて、それにあやかりたいと思っているのかもしれません。

2017年はまさに仮想通貨元年と言えましたが、2018年は草コインブームになると言われています。

このページでは、草コインはどういうものなのか基礎的な内容ですがご紹介します。仮想通貨を始めたばかりの方には、少しはお役に立てるかと思います。

仮想通貨は大きくまとめると3つに分類される

  • ビットコイン
  • アルトコイン
  • 草コイン
管理人
下になるほどリスクが高くなり、投機的な仮想通貨と言えます。

ビットコインとは

ビットコインは、世界で最初に発明された仮想通貨(暗号通貨)です。説明は不要でしょう。

アルトコインとは

アルトコインは、仮想通貨としてビットコインにはない役割を果たせるコインです。これも今回は説明不要でしょう。

草コインとは

草コインは、ギャンブルのように投機的に取引が行われる発展途上の意味合いが強いコイン。短期的でハイリスクハイリターンを求める人には向いているかも。

つまり草コインに投資することは、ビットコインやアルトコインへの投資よりもギャンブル要素が強くなるというわけです。

草コインの名前の由来は?

草コインの名前の由来について説明致します。

ちなみに海外ではShitcoin(糞コイン)と呼ばれていますが、なぜか日本ではいつの間にか草コインと呼ばれるようになりました。

由来は諸説ありますが、

  • 野球に例えて、メジャーでもマイナーでもなく草野球レベルだから
  • 麻薬(=草)のような中毒性があるから
  • w(草生える)のように笑えるほどダメコインだから

などがあります。

なぜ草コインが騒がれているのか?

草コインが人気になっているのは、誰にも知られていないようなお宝コインを発見して一獲千金を狙えるという点にあります。

価格も1コイン1円未満で購入することができるのは当たり前なので、大量に保有することができます。

単純計算ではありますが、1ビットコイン(BTC)が200万円から202万円になっても1%の利益ですが、1草コインが0.5円から1円になれば倍になります。

人気になる前に安く購入して高値になってから売り抜ければよいですが、人気にならなければ0.00000001円などになって価値がなくなるリスクもあります。

草コインは常にハイリスクハイリターン。でも当たれば100倍とか200倍になる。そういう勝負ができるので人気になっているのが草コイン投資です。

最近話題になった草コイン

最近話題になった草コインだとRDD、XP、Vergeという銘柄があります。

  • RDD(ReddCoin)は20日で約4倍
  • XPは(eXperience Points)3か月で約330倍
  • XVG(Verge)は12か月で約12900倍

億り人なんて言葉が流行っていますが、この数字を見れば納得できるしれません。

日本の人は草コインはどうやって買うの?

日本の大手の仮想通貨取引所では、基本的にビットコインとアルトコインしか取引されていません。そのため日本で草コインを購入するには、海外の仮想通貨取引所に登録して取引することが一般的です。

海外の取引所の中でも1番有名で人気があるのは「BINANCE(バイナンス)」です。サイトが日本語対応しているのと、個人認証しなくても2ビットコイン(BTC)まで出金が可能なので利用しやすいです。

他にも海外の仮想通貨取引所は「CoinExchange」「KuCoin」「Cryptopia」「EXX」などが有名ですが、とりあえずは「BINANCE」だけでも良いと思います。

「BINANCE」で草コイン投資に慣れたころには、きっと日本にも草コインが豊富で手数料の安い新しい仮想通貨取引所ができているかもしれません。

海外の取引所はいずれも日本円では入金ができないので、仮想通貨で送金する必要があります。日本やタイで購入したビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を送金して利用しましょう。

儲かる草コインの見極め方とは

もちろん分かりません(笑)。でも、やはり情報を得ることと勉強することは大事です。

個人的には以下の点をニュースやツイッターで常にチェックして、フィーリングが合えば購入したりしています。

  • 時価総額ランキング
  • 24時間以内の取引量(少なすぎないもの)
  • 価格(高すぎず安すぎず)
  • 流通量(多すぎないもの)
  • 通貨の開発がこまめに行われているか
  • 既に大きく荒らされていないか
  • あまり知られていない取引所を使う

草コインのメリット・デメリット

管理人
最後に復習もかねてもう一度書いておきます。

メリット

  • 短期間で数十倍~百倍の利益が得られるかも
  • 1コインが1円未満から買える
  • 通貨の種類が豊富
  • 安いので様々な通貨を分散して購入できる

デメリット

  • 価格が上がる保証はない
  • 短期取引が多いので暴騰したらすぐに暴落する事が多い
  • 無価値(ほぼ0円)になる可能性あり
  • コインによっては、取引所が扱いをやめる可能性もある
  • 草コイン詐欺に遭う可能性がある

まとめ

仮想通貨を始めたなら草コインへの理解を深める事は大切ですが、やはりリスクはかなり高いです。そのため個人的には草コイン投資はおすすめしません。

仮想通貨初心者は、まずビットコインやメジャーなアルトコインで相場の感覚を掴みましょう。タイ在住であれば「Bitkub」または「Satang.Pro」に登録して取引しましょう。

そして、仮想通貨全体のイメージができるようになって、捨てても構わないような余剰資金がある場合は草コインにチャレンジしても良いかもしれません。

私はまだまだ初心者なので無名な草コインはほとんど所有せずに、イーサリアム(ETH)とビットコインキャッシュ(BCH)、そしてタイ発の仮想通貨OmiseGo(OMG)で全体の約80%を占めています。

タイ在住者が語る!タイ発の仮想通貨「OmiseGo(OMG)」とは

お金を貯めて、寝かせておくよりは、、、とは思いますが、仮想通貨は長期的な視点で考える方が良いかな、と思っています。

投資、投機は自己責任です。

人生が悪く変わってしまわないように、草コインについては注意して取引しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です